今日は、こんぺいとうミュージアムに行ってきました♪♪
こんぺいとう工場が併設されている金平糖ミュージアムでは、こんぺいとうの歴史や作り方を教えてくれます!!

これは金平糖ミュージアムのキャラクターのぺートンです。
まずは、こんぺいとう博士の映像を見て金平糖の作り方について学びます!!
こんぺいとうは一日で1ミリしか大きくならず、14日かけて15ミリにします...
とても地道な作業です。


こんぺいとう博士が面白く、子どもたちも楽しく見ることができました(^^♪

こちらは金平糖作り体験用のサイズの鍋です
工場の中の鍋は直径2メートルの大きな鍋でした
2メートルときいて「寝ころべるね!」と言っていて、おもしろい発想をする子もいました♪
色と味を決めて
金平糖を作っていきます。
今回は、多数決により「オレンジ色のサイダー味」です
どこにも売っていないオリジナルな金平糖になりそうです♪

まずは色を付ける前の白い金平糖を試食します

最後の仕上げだけ体験です!

こんなに白い金平糖が、色付きの蜜をかけることで徐々に色が変わっていきます。
交代でひとりずつ挑戦♪

少し色づいてきたかな?



みんな上手な手つきで、職人さんに褒めてもらいました♪
カルメ焼き作りを見ました!

泡がブクブクときれいになって、はじめてのカルメ焼きに不思議そうに眺めていました♪

ブルーベリー味の金平糖の試食
フルーツのフレーバーで味付けもするんだよと教えてもらいました

スタッフには、大人の味「コーヒー」味の金平糖です
加糖珈琲の少し苦みのある味でした。
子どもにも一つ分けると苦い顔をしていました
大人が好む味でした♪

こちらは小さめのマーブルです
硬くて丸いのが特徴です
「こっちが好き」という子もいました♪

金平糖の歴史について
ポルトガルの服装をしたスタッフさんに教えてもらいました!
金平糖は日本のお菓子じゃないって知ってましたか?
ポルトガルから火縄銃と一緒にやってきたそうです!

火縄銃も持たせてもらいました(^^♪

最後に工場の中を見に行きます。
みんなキャップを嫌がらず、装着できました。
中の様子は企業秘密なので、撮影NG
しっかりと、2メートルの大きな鍋を眺めました

金平糖を知らない子もいたので、とてもいい体験が出来ました♪
知ってる子も作り方を熱心に眺めて楽しい体験となりました♪