3月10日の蓮っ子

最近、蓮っ子のブームはオセロです。 みんなすぐに強くなってしまいますね(^^♪
今日は一日仲良く遊んでいた二人  こんなシンクロしたポーズが撮れました(^^♪
宿題をする蓮っ子と、カードで遊ぶ蓮っ子。お互いに邪魔にならない距離感がいいですね(^^♪

3月4日の蓮っ子

今年のひな祭りパーティーは 焼きバナナと手作りひなあられ・・・です(^^♪ 見た目以上に手がかかっています。  壁面装飾のお雛様も大安の日に飾って、大安の日に片付ける予定です。 見えない部分も蓮っ子たちのことを考え、日々工夫しています(自己満足に終わらない様きをつけます)(^^♪

2月28日の蓮っ子

今年のお雛様は「なりきりお雛様」です(^^♪

雅な感じしますよねー 蓮っ子達の反応は・・・大歓迎とはいかないものの、冠をかぶっての撮影にはとても協力的でした(^^♪
意外だったのは、大きな蓮っ子が抵抗なく、成りきってくれたことです。 とかく、空気が読めないと言われがちな子たちですが、大人の真剣な冗談にもキチンと付き合ってくれるのは、充分に空気を読めているなぁ~と感じます。今後も大真面目に冗談を極めようと思います(^^♪

2月25日の蓮っ子

今日も寒い日だったので「焚火体験」をしました(^^♪

マシュマロだけではなく、おにぎりせんべいを焼いて食べるのが蓮っ子ブームです
以前は煙が苦手~と言っていた蓮っ子も参加しています(^^♪
蓮っ子に着いたら、遊ぶ前に宿題しましょうねーと言っています。 遅い時間に蓮っ子に着いて、焚火が始まっていても宿題を終わらせると頑張る蓮っ子です(^^♪  色々なこだわりを持つ蓮っ子達ですが・・・ルールに対する一途なこだわりをみせられて、大人の事情(時間とか)を反省させられます。また、こだわりを解いて柔軟に対応してもらうにはどの様に言葉がけしたら良いかを毎日模索しています(^^♪

2月23日の蓮っ子

今日は天皇誕生日で祝日です。 大阪府立図書館へ行きました(^^♪

読みたい本を決めて一緒に探して読んでいました。 男の子は布絵本を触ってみています。みんな静かに落ち着いて過ごせました(^^♪
学生のお兄さんに本を読んでもらっています(^^♪
みんなで静かに寛げました。大勢の場所、静かにすべき場所での行動がみんな上手に出来ました(^^♪ 調べものや、図書館の職員さんにお願いする探し物など、スムーズに出来ました。

2月18日の蓮っ子

今日のおやつクッキングは「焚火体験」で焼きマシュマロや焼きせんべいを頂きます(^^♪

蓮っ子の駐車場を2階から見たところです。 焚火の火を見ているだけでワクワクしますね(^^♪
マシュマロは長い棒につけて焼きます。遠くから火であぶるので熱くないね(^^♪
後から遅れて参加した蓮っ子。「焼けてる?」と気にしていますが、マシュマロは焼かなくても食べられますよー(^^♪

2月18日の蓮っ子

今日は「手洗いチェッカー」で 蓮っ子たちの手洗いがどれくらい上手に出来ているか、見たいと思います(^^♪

スタッフから説明を受けています(^^♪  まず、専用のローションをつけて、いつもの手洗いをして・・・どれだけローションがとれているか?残っているか?をチェッカーで調べます。    蓮っ子では、外から来所したら必ず手洗い消毒をします。その時、お友だちやオモチャが気になって、遊びたくて、手洗いがいい加減になってしまいます。 コロナウイルスの中でも最近の感染は子ども達にも広がっているので、注意を促す意味でも時々やっていきたいと思います(^^♪

「手洗いチェッカー」とローションです。
光って見えるところが、洗い残しだよ。しっかり洗おうね!
手のひらも見てみようねー。 予想していたよりも、蓮っ子達は良く洗えていました。  指の間をよく洗うように説明で言ったからか、そこはキレイだけど・・指先に洗い残しが・・・不思議ですね? 蓮っ子達は神妙な面持ちでしたが、最後はみんなキレイに洗えて満足そうでした(^^♪

2月16日の蓮っ子

蓮っ子での子ども達の関わりを見て下さい

この二人は力が強くてついついやりすぎてしまう小さな子と、人との距離感が今一つな優しい大きな蓮っ子です(^^♪
やったり、やられたり・・で力加減を覚えると思いますが、兄弟がいなかったり、兄弟と年が離れていたり、小さい時にお友だちに興味が持てなかったり・・様々な理由で距離感が難しい子も、蓮っ子でもう一度力加減を学んで欲しいです。 この二人はとても良い組み合わせだと思います、優しい大きな子に小さな子が安心して絡んでいってますね(^^♪

この二人も仲良しさんです。末っ子の大きい子と長女の小さい子・・それぞれにないものがあるからいいんでしょうかね? とても仲良しです(^^♪
人との関わりを学ぶ上で「邪魔しない」と言うことも大切ですね。いろいろな学校から来所するので、宿題の量やそれにかかる時間が違います。「宿題している子の邪魔をしない」を最優先にしています。そして宿題の時間は蓮っ子自身に決めさせます。「邪魔をしなければ、遊んでいてもいいよー」と言っています。蓮っ子では遊んでいる子達の隣の空間で宿題に集中しています。見ていると、宿題したらあの子と遊べる・・と思って一所懸命になっている様です。「蓮っ子で会えるあの子と遊びたい」が原動力のようです(^^♪

2月11日の蓮っ子

今日は「建国記念の日」で祝日です。 朝から蓮っ子が来所して、思い思いの活動を楽しみました(^^♪

宿題を終わらせた蓮っ子は次の活動までのほんの少しの時間でも、何かしらの遊びをしています。
今日は、倉庫で漫才ごっこをしていました。トランポリンが舞台のようですね(^^♪
寒いですが、昼食後は金岡公園へ行きました。学生のお兄さんお姉さんと力いっぱい遊びました(^^♪
今日のおやつクッキングは「チョコホンデュ」です。 板チョコをビニール袋の中で砕いて溶かし、ビスケットやマシュマロを付けて頂きます。 ビニールを破らずにチョコレートを砕けるかがポイントですね(^^♪
さぁ、チョコレートを剥いて・・・作りましょう♬

2月9日の蓮っ子

今日は、ブロックを高く繋げて天井に届くかな?と言って、みんなでチャレンジしました(^^♪
台に上ってない子たちもブロックを次々に手渡すのが楽しそうです(^^♪
見事!天井に到達!! この達成感の笑顔をお見せ出来ないのが残念です(^^♪