今日のおやつは「椀子そうめん体験」です。 椀子ならぬ紙コップで、蕎麦ならぬ素麺で「はい、どんどん」と食べ方を真似て体験してみよう!という試みです(^^♪
蓮っ子たちには、今日の予定をホワイトボードで大まかに伝えます。簡単な絵ですが、大抵分かってくれる様です(^^♪ 素晴らしい想像力ですね(^^♪ もう少し突っ込んだ説明として、歴史的な事や、言葉漢字などを調べて掲示したりしています。 鎌倉時代の素麺の薬味には胡椒やからしがあったようですね(*_*)
紙コップには、ほんの一すくいずつ入れて行きます♪
食べ終わった蓮っ子のコップに「はい、どんどん」と次の紙コップの素麺をつぎます。 蓮っ子たちの目の前には紙コップがどんどん積み重なる~という具合です(^^♪
ゆっくり食べてもいいんだよ~ マイペースな子、焦る子・・と様々ですが、盛り上がりました(^^♪
最近、蓮っ子で人気の「メルちゃん」にスタッフがマスクを作ってくれました。コロナ禍で日常が変化したなら、お人形さんも変わらなきゃですかね? マスクのしんどさが少しでも和らげばいいですね(^^♪
今日は色々な場面の蓮っ子を見て下さい(^^♪
「たこせん」を前に手を挙げる蓮っ子たち。 最近の一番人気「たこせん」のお代わりを「いただきます」の前に聞いたら、ほぼ全員でした(^^♪
大きな蓮っ子と小さな蓮っ子・・お顔を見せられないのが本当に残念です(^^♪ とても仲良くおしゃべりをしていました。大きな蓮っ子は小さな蓮っ子に合わせて、分かりやすい話をしています。小さい蓮っ子はそのことが嬉しくてニコニコしてお話をしています。とてもいい関係です(^^♪ その奥で一人でマットに転がっている子は何をしているのでしょう?
プリキュアの小さなお人形で世界に浸って遊んでいます。 誰かとではなく、自分の世界の中で自由に過ごす事も学校の緊張からのクールダウン、リラックスかも知れませんね(^^♪
宿題をしています。ドリルの式の書き写しを間違えないように指で押さえながらやっています。書き写して、計算をして、キレイに書いて・・つい最近まで、計算が納得いかず、手が止まっていたとは思えない、前向きな自信にあふれていますね(^^♪
あらあら姿勢が悪いですね(^^♪ 今では注意をすると、すぐ直してくれますが、はじめは座るのがしんどくて、ゴロンとしたり、集中できなかったり・・今はかなり長く集中が続き、何より、宿題を終わらせようという前向きな気持ちになってくれています。一緒にがんばろうね(^^♪
今日のおやつは「わらび餅」です(^^♪ 蓮っ子でのおやつの説明をさせて頂きますと・・まずは、おやつ代金は頂いていません。 なるべく蓮っ子の好きなお菓子、健康的なお菓子を用意する様にしていますが、全ての蓮っ子が好きなおやつとなると、なかなか難しいですね(^^; なので、小さくても、大きくても『「おやつは3つ」ルール』を設けています。 その子によって、腹持ちの良いお菓子を好む子、ゼリーのようにのど越しがすっきりしたものが良い子・・と選べるようにしています。 また、本日のように、クッキングを一緒に出来なくても、伝統的なお菓子、野菜、手作りおやつなどを加えていき、ほっこりとした時間を持つようにしています(^^♪
長期休みでないと、クッキングをする時間がなかなか取れません。しかし、市販のおやつ以外を楽しみにしている蓮っ子も多く、野菜嫌い対策も兼ねたりと色々しています(^^♪ この画像は、おやつの時間、みんなが集まるのを待っています。 以前はフライイングの多かった男の子が、今では「まだだよ」と小さな蓮っ子に声がかけられます。 待つことがなかなか出来なかった女の子も、待てるようになりました(^^♪
「手を合わせて下さい、頂きます」で食べます。奥で宿題をしている蓮っ子は、切りの良いところまで頑張っている様です。食べる、食べない・・もう少し頑張る・・など蓮っ子と話をしながら進めて行き、気になる点は「連絡帳」でご家庭に連絡させて頂いています(^^♪